みなさま、bonjour!
愛する畑@江の浦ではレモンの季節到来。
ミモザももうすぐ咲きそうです。
わたしのレモンたちは晩秋から少し黄色くなって、
毎年2月に収穫するのです。
ここ数年は100個以上もの実が毎年なって、生徒さんたちと収穫祭を
楽しんでいました。

と、と、とところが、今年はなんとたった8個。。。。
2/4に行って、ショックを受けました。
2020年4月から深刻化した新型コロナの影響で、教室主催の
畑イヴェントも去年2月のレモン収穫祭を最後に全部中止。
おととしの2019年は毎月大勢で出かけ、レモンに声をかけていたけれど、
去年はそれがほぼゼロでした。
わたしは、これが不作の原因じゃないか、と勝手に考えています。
(ご近所のミカン農家さんは「ま、そんな年もあるよ~」と言っていますが。。。)
うちのシトロンちゃん(この木の名前)にはみんなの愛情が欠かせなのね~。
わかるわかる🍋🍋
このシトロンちゃん(レモンの木)はもうかれこれ13年ほど前、
当時通ってくださっていた生徒のKさんが贈ってくださり、
みんなで植樹したんですよ。
Kさんのご主人は植木屋さんで、この元気なシトロンちゃんを畑開墾の記念にと
選んでくださったのです。
が、悲しいことにこのご主人は間もなくして病に倒れ、小さな僕とKさんを残し
天国へ。
この木を見るたびに、「シトロンはこんな元気なのに。。。」と
Kさんのご主人を思います。

畑のあるこの地をわたしが愛している理由。
その一つは、ここから見渡す海(相模湾)の景色が、
南仏コートダジュールの海景にそっくりだから。
フランスで暮らしていた頃、パリのアパルトマンをシェアしていた
Arnaud(アルノ)が南仏出身で、その縁で良く通ったんです。
コートダジュールは、懐かしい思い出のある海なのです。

そしてもう一つの理由は、人がものすごく少なく、
よいエネルギーを与えてくれる地だから。
わたし達 人間って細胞の塊ですよね。
目に見える臓器や骨、筋肉の集合体、まぁ、いわば「物体」なのです。
それと同時に、見えないもの(エネルギー)も持ち合わせています。
わたしは、その両方が健全であることが、本当の健康だと考えています。
その意味において、「エネルギー」に満ち「気」の良い土地はとても大事だと
考えています。
畑のある江の浦は、都心からも日帰りできちゃうし、素晴らしいエネルギーの充電叶う
理想的な地です。

Kさんのご主人はもういないけど、シトロンちゃんはしっかりこの畑に根を下ろし、
いまも私たちをハッピーにしてくれています。
青山にいる日々で、この木とこの海を思わない日はほぼないです。
これからも愛情を注ぎ続け、次のレモンの季節にはまた多くの実がなるよう、
心から祈ります。